<連載>私たちの働き方ドキュメンタリー 2020年8月テレワークの問題点が浮き彫りに 2020年12月ぼんやり見えてきた新たな可能性 2021年5月工夫を重ねた結果の仮想空間 2022年1月独自のDXへ進化 2022年以降の未来へDXとはプロセスの構築 まとめ 今回は「私たち…
中小企業の新たな業務環境におすすめ「仮想デスクトップ業務環境」 2021年12月に発表された2022年の税制改正大綱では、2022年1月から義務化が予定されていた電子帳簿保存法改正のうち「電子保存の義務化」が期間猶予となりました。企業を取り巻く環境はIT化…
まだ間に合う。 電子帳簿保存法改正で何が変わる!! いよいよ2022年1月から電子帳簿保存法が改正されます。中小企業の皆様、ご準備はいかがでしょうか?もう既に対応済みのご担当者様も、これから対応予定のご担当者様も、そして、今からでも間に合う?と思…
これってライセンス違反だったの? 情シス担当者も知らない。AWSやAzureにExcel、WordなどのOfficeの持ち込み。これってライセンス違反だったの? 今回は、クラウドに社内のWindowsシステムを移行する際に、ぜひ注意をしておきたいMicrosoftライセンスについ…
IEサポート終了でどうなる? さて、今回はこれまで長く利用されてきたWebブラウザ、Internet Explorer(IE)のサポートがついに終了するということで、IEサポート終了でどうなるの?という質問にお答えしていきます。 IEサポートが終了でどうなる? IEサポート…
AWSのお支払い方法についてお答えします 近年、ITサービスやコンピューターリソースの調達に、クラウドサービスが採用されることが増えています。例えば、ITツールではMicrosoft365(旧称:Office365)、Zoom、Slack、コンピューターリソースであれば、Microsof…
テレワークに救世主⁉チャットbotが仲間に! テレワークが長期化している中、「あれ?この時の業務フローってどうだったっけ?」 「しまった!!テレワーク中の残業申請はどうだっけ?」など、うっかり忘れてしまう業務ってありますよね。 とはいえ、先輩や同…
<連載>私たちの働き方ドキュメンタリー 2020年4月Webコミュニケーションを中心に業務設計 2020年6月外線電話の改善 ちょっとした工夫でテレワークが浸透 「私たちの働き方ドキュメンタリー」と題した第二回。 株式会社インストラクションのコロナ禍の取り組…
Webミーティングツールの上手な使い方 今回はWebミーティングツールの上手な使い方をテーマにご紹介していきます。まず、企業におけるWebミーティングツールの導入率は、2020年12月の調査で約60%となり、ここ1年でぐっと増えました。しかしほとんどは社内利…
インターネットが遅いときどうする!? 新型コロナウイルスの感染予防対策で、テレワークも日常のワークスタイルのひとつとなりました。その時に必要不可欠なのが、インターネット回線。オフィスでも外出先でも、そして自宅でも今やインターネット回線がない…
<連載> 中小企業のOA化・デジタル化の変遷と当社の取り組み OA化とは何? パソコンがうちの会社にも来た!でもどうやるの? 赤ちゃんパソコン?でも立派に業務を担う! 今や企業のOA化やデジタル化は、IT技術やインターネットの急速な発展により、劇的に変…
<連載>5Gで中小企業の何が変わる? そもそも「5G」とはなにか? 5Gにおける3つの特徴 まとめ 2020年、「5G」という単語を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。身近なところですと、2020年春より都市部を中心にスタートした各携帯会社からの「5G…
<連載>社内サーバ運用からクラウド運用へ オンプレに比べクラウドのメリット 柔軟に環境変化へ対応 故障(障害)とライフサイクル 担当者の負荷軽減 オンプレに比べクラウドのメリット サーバリプレイスやテレワーク導入などの契機の折、経営者様や企業のIT…
<連載>私たちの働き方ドキュメンタリー 2020年2月10日必然だったテナントビルからシェアオフィスへの移転 2020年3月20日これまでの備えと構えによって実現したテレワーク業務 備えと構えの両輪 2020年も年の瀬、「2020年は大変な年でした・・・」という言葉…
<連載>業務の自動化にプログラミングはいらない!! さて、前回は業務の自動化を実現するためのノーコード開発のツールなどをご紹介しました。今回は具体的にマイクロソフト社が提供をはじめたMicrosoft Power Automateについてご紹介をしていきます。中小…
<連載>業務の自動化にプログラミングはいらない!! 今回は業務の自動化をテーマに二回に分けて記事をご紹介していきます。まず、業務の自動化とは、起点となる業務処理が次の業務処理へと自動的に進んでいくことを定義します。最近ではRPAと呼ばれるソフ…
あらゆる企業においてセキュリティリスクは無視出来ない経営課題となっています。また、最近のサイバー攻撃は高度化されておりセキュリティ対策は常にPDCAとスパイラルアップが求められています。さて、今回は年末年始の長期休暇に差し掛かる前の備えとして…
現代社会経済において、電子決済サービスの普及事業、行政のハンコ運用の廃止方針の発表、企業取引における電子インボイスの導入検討など、国や行政が主体となってデジタル変革構造改革が進んでいます。デジタル変革社会の波は消費者や事業者にどのようなメ…
コロナ禍によって、大手企業のみならず中小企業においても事業の継続と存続、従業員の雇用維持への対応、そして喫緊の今を乗り越えなければならない局面は、どの経営者や企業にとってもこれまでの経験値や感では判断が難しい状況となっています。残念ながら…
唐突ですが、企業のホームページをうまく活用出来ていますか?今や企業のホームページ設置は当たり前、そして単に設置しているだけでは顧客や取引先にも飽きられてしまいます。そこで今回は、簡単にホームページを作成・更新できる便利なサービスをご紹介し…
今回は、日常の業務で利用するメールに関する件です。先日パスワード付きZIPファイルの送信方法について内閣府より廃止の意向が発表されました。これまで運用してきたメール添付の手法がなぜ廃止なのでしょうか?メールセキュリティの問題点から今後のメール…
デジタル前提社会に向けて、あらゆる企業の業務ツールにクラウドサービスが導入されています。例えば、有償、無償の社内ファイル共有やメールサービスのクラウドサービス、従来の製品メーカーが提供する経理・労務管理・年末調整などのクラウドサービス、最…
今や働き方の多様化により、SNSやネット上のプラットフォームを活用すれば専門性の高いジョブを日本全国、いや全世界の人材に依頼をすることができます。弊社もジョブ型雇用による仕事のスピードアップと生産性向上を目指したクラウドソーシングの活用を進め…
企業活動において今や様々なクラウドサービスを利用されていることでしょう。しかし、このクラウドという一見便利なサービスも、障害の発生によりサービスが利用できなくなることもあります。今回は、クラウドサービスに障害が発生した場合に企業は何をする…
新しい日常の働き方に、テレワークや在宅ワークなどの新しい選択肢が広まっていますが、他の会社では在宅ワークやテレワークのチームコミュニケーションやお客様との打ち合わせをどうやって実現しているの?というお問い合わせをたくさん頂きます。今回はそ…
コロナ禍で経営環境は一変し、近年ずっと謳われてきた『働き方改革』というキャッチフレーズは、今まさに喫緊に迫った企業の課題となりました。そこで、今回は拙速ではあるとは思いつつも、インストラクションでも既に導入実践し、ここまでコロナ禍において…
新型コロナウィルスの影響により、企業はこれまでの日常で運用してきたあらゆる仕事に対して、日々業務の改善や工夫をしながら事業継続をご検討されていることと思います。新しい日常での業務改善のひとつとして、リモートワークを実現するためにITを活用し…
近年の大型台風による被害は甚大な影響をもたらし、そしてまた、専門家曰く、そう遠くない周期に来ると予測される大地震の災害に備えて、企業はどのような観点で事業を進めていくべきなのか?今回のテーマは企業活動が継続できるために『事業継続計画=Busine…
新型コロナウィルスによる経済への影響は、今後、特定の業種に限らず事業者にとっては大きな問題として取り上げられるテーマになるでしょう。新たな生活様式や新たな日常は同時に新たな産業を創出していきます。異業種大手企業の合併、企業のM&Aの加速、ベ…
2020年4月、新型コロナウィルス感染拡大を防止のために政府より非常事態宣言が発令され、突如として自宅待機の推奨を求められ、在宅ワークに切り替えた方々も多いことでしょう。ご自宅でのお仕事の継続は、それぞれ様々な課題を抱え、従前と同じような働き方…